関係法令の用語まとめ

 関係法令の用語まとめ(0-1)

最終更新日:2023年3月14日


消防対象物と防火対象物


・消防対象物

消防の対象となるもの、防火対象物もふくまれる。
消防法の規制の対象となるものや、一般の住宅のように規制の対象外も含まれる


・防火対象物

消防法の規制対象となるもの



関係者

防火対象物の所有者、管理者、占有者(賃借者など)の人のこと。



無窓階

消防活動上または、避難上で有効な開口部を有していない建物の階のこと。



火災予防上の命令権者

消防長、消防署長、消防吏員



立ち入り検査者

消防署職員(事前予告不要)、消防署を置かない市町村の常勤の消防団員


特定防火対象物

不特定多数の人や知的弱者身体弱者が利用する施設


消防同意

同意を求める者は、建築主事等同意を与える者は消防長等



着工届

甲種消防設備士が着工10日前までに届け出る。



設置届

関係者が設置後4日以内に届け出る。(延べ面積 300㎡以上で届出義務)



防火管理者


特定防火対象物は収容人数…30人以上

非特定防火対象物は収容人数…50人以上

養護施設…(6)項ロは10人以上でそれぞれ選任義務発生




コメント

このブログの人気の投稿

既存不遡及の原則と例外

消防同意と着工届

防炎規制(内装制限)と危険物への規制